![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
「ikan(イカン)」は、インドネシア語で「魚」の意味です。「サテ・イカン」は「魚のサテ」ですが、サテ・イカンには、焼き鳥のように「魚の切り身を串焼きにしたもの」と、「魚のすり身をつくね状にしたものを串に巻き付けて焼いたもの」の2種類があります。
どちらも「サテ・イカン(sate ikan)」と呼ばれていますが、「つくね状の串焼き」は「サテ・リリット(sate lilit:巻き付けたサテ)」と呼ばれています。(正式には、「サテ・リリット・イカン(sate lilit ikan:魚を巻きつけたサテ)」になると思います。)
「リリッ」ではない「サテ・イカン」は、魚の切り身を串に刺して焼いただけの料理です。白身の魚を使って作ることが多いようです。甘辛いタレをつけて焼く場合もありますが、焼いた後、タレを自分でつけながら食べることも多いようです。
PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |