忍者ブログ
CATEGORY[]
2024年05月16日20:43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[名古屋]
コメント[ 0 ] 2016年06月12日22:44
 「あんかけスパゲッティ」とは「あんかけスパ」とも言われ、軽く炒めた太目の麺に、少しスパイシーなソースがかかったスパゲッティです。あんかけスパゲッティは、1960年代に愛知県名古屋市で登場したスパゲッティ料理です。イタリアンのパスタとは全く別の食べ物です。茹でたスパゲティにソースを和えるイタリアのパスタとは異なり、あらかじめ茹で置きしておいた太いスパゲッティを、焼きそばのように、ラードや植物油で炒め、中華料理の餡のような粘性とコクのある辛味の効いたソースをかけた料理です。この辛味の元は、胡椒をたっぷりと使うためですが、味のベースはトマト味です。
 あんかけスパは、名古屋市中区栄にある「そ〜れ」というお店で山岡博氏が生み出した料理だそうです。
 「そ〜れ」は、山岡博氏が親せきと共同経営で1961年に開業したお店です。山岡博(横井博)氏(当時28歳)は、1959年(昭和34年)頃、丸栄ホテル(現:名古屋国際ホテル)で洋食の調理人として働いていたそうです。山岡(横井)氏は、当時、独立を目指して、いろいろな味の工夫に励んでいたそうです。
 そして1961年(昭和36年)に親戚と共同出資で、名古屋市東新町に「そーれ」というお店を開業しました。この店で山岡(横井)氏は、イタリア家庭料理のミートソースを名古屋の人たちの好みに合うように改良したソースを作って、麺にかけて提供したところ、好評を博し、次第に広がっていったようです。
 その後、1963年(昭和38年)に横井博氏(山岡博氏)が独立し、「スパゲッティ・ハウス ヨコイ」を立ち上げました。現在では、「そ〜れ」があんかけスパ発祥の店として知られています。ただ、当時は「あんかけスパ」という名称ではなく、「オリジナルミートソース」と呼ばれていたようです。
 「あんかけスパ」という名称は、1979年に名古屋の千種区本山に開業した「からめ亭」の店主だそうです。名古屋名物の「あんかけうどん」を見た「からめ亭」の店主、志智均氏が「あんかけスパゲッティ」と命名し、テレビ番組で発表したことから広まったようです。このため、「からめ亭」のHPには、「あんかけスパゲティー名づけ親」と書かれています。「あんかけスパ」という名称が広まっていったのは、1980年代のようです。
 あんかけスパは、普通のスパゲッティとは異なる点が多々、あります。いくつかの点を下記にまとめます。
1. 麺
 麺は、2.2mmという極太の麺が主流です。初めて食べた時、あまりの太さにびっくりしました。あんかけスパを生み出した山岡博(横井博)氏は、オリジナルのミートソースに合う麺として業者に2.2mmを作るよう依頼したそうです。茹でた後にラードで軽く炒めるため、麺が細いと切れてしまうので太い麺を選定したそうです。軽く炒める事によってソースの絡みを良くするそうです。
 また普通盛りだけでなく、1.2倍、1.5倍、2倍など、麺量を増やした注文ができることも特徴の1つです。(それぞれの実際の量や値段は見せによってまちまちです。)
 関東では、この太さのスパゲッティの麺は販売されていません。最大でも1.8mmくらいではないでしょうか。しかし、驚くことに名古屋市内のスーパーマーケットでは、ごく当たり前のように2.2mmの太さのスパゲッティが販売されていました。
2. ソース
 ソースは、各店、オリジナルのものになっていますので同じではないでしょう。ただ、ある程度の粘度があり、味はトマトベースのミートソースのような感じで、比較的スパイシーなことが多いようです。麺にからむようにとろみがついています。
3. 具
 ネーミングが独特です。肉(ウインナー、ハム、ベーコンなど)がメインの場合は「ミラネーゼ」あるいは「ミラネーズ」と呼ばれます。玉ネギ、ピーマン、トマト、マッシュルームなどの野菜類がメインの場合は「カントリー」と呼ばれます。肉と野菜の両方盛りは「ミラカン」(「ミラネーゼ」と「カントリー」のミックス)と呼ばれます。
 さらに魚介類のフライをトッピングしたものは「バイキング」と呼ばれています。これらのネーミングは名古屋独特のものだと思います。
 また、これら意外にもエビフライ、唐揚げ、ピカタ、オムレツ、ハンバーグなど、様々な種類の具をトッピングできることもあんかけスパの特徴だと言えます。


ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

カラーミーショップ】なら、出店料無料のショッピングモール【カラメル】に出店できる!

WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル
PR
CATEGORY[名古屋]
コメント[ 0 ] 2014年09月12日09:01
 台湾には2001年から、毎年、何回も行っていましたが、数年前、日本にいる時に初めて聞いた名前の料理が、「台湾ラーメン」でした。台湾では「台湾ラーメン」なる料理は聞いたことがありません。まあ、「ラーメン」自体が日本の料理ですから、台湾にオリジナルのラーメンなるものはありません。「台湾風ラーメン」なのかと思ったのですが、四川風は分かりますが、「台湾風」とは、一体、何を指しているのか、分かりません。
 疑問に思っているうちに、いろいろな中華料理店で「台湾ラーメン」なる料理が出されるようになり、やっと食べる機会に恵まれたのですが、食べてみても、一体何が「台湾」なのか、理解できません。何箇所かで食べてみましたが、いわゆる「坦々麺」に似たようなラーメンで、「辛口」と書いてあるものの、辛い料理が大好きな私には対して辛くないラーメンばかりでした。
 いろいろ調べてみると、どうやら名古屋で生まれたラーメンのようです。麺の上に炒めた挽肉とニラを乗せ、鶏ガラスープに、たっぷりの唐辛子が入っているのが、基本的な台湾ラーメンのスタイルのようです。
 中日新聞の2000年3月16日の記事によると、台湾ラーメンの元祖は、名古屋市千種区今池一の中国台湾料理店「味仙」だといわれているそうです。1970年頃、台湾出身で同店の主人である郭明優さん(60)が、台湾の台南名物である担仔麺をもとに、これを激辛にアレンジして作ったのが発祥だそうです。
 もともとは、従業員のまかない用に作った料理だったそうです。それを見つけた常連のお客さんが、「おいしそうだな。食べさせてくれ。」と頼みこみ、評判が良かったため、メニューに加えることになったそうです。名前は「台湾人が作ったから、台湾ラーメンでいいか」と、軽い気持ちでつけたのだそうです。
 現在、お店を切り盛りする三代目の郭幸治さん曰く、「最初からお客さん向けに開発したメニューだったら、もっとカッコいい名前を考えたはずなんですけど。」とのことで、これだけのブームになるとは思っていなかったため、料理名が適当だった、とのことです。
 当初は、「味仙」の一部の客の間だけの人気メニューだったそうですが、1980年代後半、日本中で激辛料理ブームが起きた時、「辛い食べ物にはやせる効果がある」とか、「スタミナが付く」などといった触れ込みなどの影響で、人気メニューになっていったようです。
 当然のことながら、どこかの店で人気メニューが生まれれば、他の店でも便乗するのが商売の常ということで、当時、名古屋市内の多くのラーメン店でも、同じ「台湾ラーメン」という名称で、様々なメニューが生まれたそうです。このため、名古屋では「激辛ラーメン=台湾ラーメン」いう図式ができあがってしまったそうです。
 当時、愛知県中華料理環境衛生同業組合の調査によると、名古屋市内に約380あるとされるラーメン専門店のうち、200店以上で「台湾ラーメン」という料理が出されていたそうです。全国規模のチェーン店であっても、名古屋地区では、特別にメニューに加えているほどだそうです。


ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

131種類の野菜・果物・植物をまるごと凝縮!
日本盛 植物生まれの酵素

ギフトに人気のアロマディフューザーランキング
CATEGORY[名古屋]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年07月17日16:47
 天むす(てんむす)とは塩味を効かせた海老の天ぷらを具にしたおにぎりです。名古屋の名物なのかと思っていましたが、三重県の発祥なのだそうです。
1957年頃、三重県津市大門にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたようです。この「千寿」では、天むすを「めいふつ天むす」として商標登録しているそうです。「千寿」のパンフレットによると、1950年代の初め、初代、水谷ヨネが忙しくて昼食を作る暇もなかったため、夫のために車えびの天ぷらを切って、おむすびの中に入れたのが始まりだそうです。現在、「千寿」は天むす専門店となっているそうです。

ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

自分は知らない自分の臭い


CATEGORY[名古屋]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年12月21日19:48
 “ういろう”とは、名古屋名物のお菓子として有名ですが、もともとは薬なのだそうです。神奈川県小田原市の株式会社ういろうで、現在も製造、販売されています。この会社のHPによると、「ういろう」は、陳宗敬という元(げん)の役人に由来するそうです。14世紀、元が明に滅ぼされ、日本に逃げてきた時、日本名として「陳外郎(ちん・ういろう)」と名乗ったそうです。これは、元の役職が礼部員外郎(れいぶいんがいろう)だったことから取ったそうです。この外郎が、王の被る冠にまとわりつく汗臭さを打ち消すために作った薬が、透頂香(とんちんこう)で、これが「ういろう」として販売され、有名だったようです。
また、外郎が来客をもてなすための菓子として考案したのが、お菓子のういろうだそうです。いずれも、小田原の薬売り(外郎売り)が、全国に売り歩き、有名になっていったようです。
外郎は、米粉と砂糖を練り合わせた蒸し菓子です。羊羹に似ていますが、ヨウカンは小豆、砂糖と寒天が原料ですので、味、舌ざわりなどが大きく異なります。
名古屋で広まったのは、その重さだそうです。手土産として持っていく時、羊羹1本よりも外郎1本の方がずっしりと重いので、有難味が増すのだそうです。それが見栄を張りたい名古屋人のニーズに合って、普及していったようです。現在では名古屋以外にも、伊勢、山口、徳山などでういろうが作られ、売られているようです。何故、これらの地域だけなのか、謎ですね。
ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

コシヒカリを超えるお米『夢ごこち』




CATEGORY[名古屋]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年08月24日17:44
 名古屋と言えば、きしめんですね。きしめんというのは、他の地域では、あまり聞かない麺料理だと思います。何故、名古屋はきし麺なのでしょうか。ちなみに“きしめん”は、漢字で「碁手麺」または「棊子麺」と書くそうです。この「碁子」、「棊子」は、いずれも、囲碁で使う碁石のことです。何故、平たい麺の「きしめん」に円盤状の碁石の字を当てるのか、大きな謎となっています。このきしめんの由来には、諸説あるようですが、有名な4説が、以下のものです。

1)雉麺説
江戸時代、尾張の国の武平町に大久保将監と言う広大な武家屋敷があったそうです。その大久保邸に藩主が来た際、「田舎うどん」に雉の肉を煮込んで献上したところ、非常に美味しいとの評価を得て、有名になったそうです。この「雉麺」が後に転化して、「きしめん」になったという説。

2)紀州麺説
紀州藩の殿様が尾張藩の殿様にお土産で持ってきた麺類を「紀州麺」と呼んでいて、それが変化して「きしめん」になったという説。

3)上記1)と2)の合体した説
東海道芋川、地鯉鮒(ちりゅう:現在の知立)あたりに昔から「名物ひらうどん」というものがありました。江戸初期の頃、名古屋武平町(ぶへいちょう)の岡田将監の屋敷や名古屋山(今の県庁、市役所辺り)に雉が沢山生息しており、その雉の肉をひらうどんに煮込んで尾張藩主に献じたところ、非常に喜ばれました。
御三家の一家でる紀州候が名古屋滞在の折は、いつもこの雉肉のひらうどんを賞味されていました。これが町のうどん屋で大評判をとり、近在はもちろん江戸にまで、「名代きじめん」、「きしゅうめん」の名が喧伝され、後に「きしめん」になったと言う説です。

4)棊子麺説
もともと中国には、碁石に似た丸い団子のような麺で、「棊子麺」と呼ばれる料理があったそうです。これは、水で練った小麦粉を薄く延ばし、輪切りにした竹筒を押し付けて、丸く抜いていきます。それを茹でて、きな粉のようなものを振りかけて食べたのだそうです。このことは、18世紀後半に記された『貞丈雑記』に記載されているようです。
そして、現在のきし麺も、もともとは丸い碁石の様な姿をしており、きな粉の様なものを振り掛けて食べていたのだそうです。これが、後に平たくて細長い麺の形となったものの、棊子麺という名前は、そのまま残ったのだとする説です。

また、尾張あたりで「平打ちうどん」が作られるようになったのには、徳川家康が関係している、という話もあります。1610年に徳川家康が名古屋城を築城する際、多くの人足達に食べさせるために「平打ちうどん」を考案したのだそうです。通常の太いうどんを薄く平らにする事で、茹で時間の短縮を図れます。築城の際の大勢の人足に配る際、食事を作る時間を短縮させ、効率を図ったのだそうです。

私は、少なくとも、1)、2)、3)は、説として無理があると思います。これらの説では、「棊子麺」という漢字があてられていることを説明できません。「きしめん」を少しでも高級な料理に見せたいがために、強引に理由を作っているとしか思えません。「きしめん」という言葉をもとに、後から(最近になって?)考えだされたとしか思えません。漢字が「棊子麺」である以上、この理由を説明できない説には賛同できません。したがって4)が近いように思えますが、この説明では、なぜ、丸い形状が細長く、しかも薄く(普通のうどんとは異なる形状に)なったのかを説明できていません。
私の勝手な想像では、どこかで混同があったのではないかと思います。すなわち、もともとこの地域に「棊子麺」という丸い麺(?)の料理があり、ある程度有名だったのではないかと思います。その後、「平打ちうどん」が生まれ、これも有名になったのではないでしょうか。しかし、この「平打ちうどん」が広まる過程で、適当な名称がなかったために、丸い形状の「棊子麺」と混同されたのではないでしょうか。最終的に、作り易さから、「平打ちうどん」の方が広まり易く、その結果、「平打ちうどん」が「棊子麺」として広まっていったのではないでしょうか。
「きし麺」は、普通のうどんと同じように小麦粉、塩、水が原料ですが、通常よりも塩の量が多いのが特徴です。これは、平たい麺は茹でた後、伸びやすいのでコシを強く、短時間では伸びにくくするために塩分量を増やしたのだそうです。しかし、塩分の多い生地は弾力がありすぎて、捏ねる、伸ばすなどの作業が困難となります。このため最近では、必ずしも塩分の多い麺ばかりではないようです。この場合は、うどんよりも早く伸びてしまいますので、作られたら、時間をおかずにいただくことが必要になります。
名古屋在住の知人の話では、新幹線の駅のホームにある立ち食いきし麺屋のきし麺が一番、美味しいのだそうです。私は、残念ながら、そこで食べた経験がありませんので、本当かどうかは分かりません。私が、名古屋出張の際は「宮きしめん」をお土産として購入しています。スープも美味しく、なかなか気に入っています。

ブログランキング参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ




| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]