![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
ラヂヲ焼きは、昭和8年頃、「ちょぼ焼き」に関東煮の具材として用いられていた牛スジ肉やコンニャクを入れたことで始まった料理だそうです。現在の「たこ焼き」のルーツとされています。現在のタコヤキの具をタコから牛スジ肉やコンニャクに変えたものと思えば良いようです。
「ちょぼ焼き」とは、水で溶いた小麦粉を半円に窪んだ物が並んだ金板に流し、そこにコンニャク、紅ショウガ、えんどう豆や醤油を入れたり、ネギや鰹節をまぶしたりしたものを、上下2段になった箱型のカンテキ(七輪)で焼いた食べ物だそうです。
当時、ラヂオは、高価で、かつハイカラの象徴だったそうです。そこで、新しいハイカラな料理という意味でラジオ焼きと呼ばれるようになったようです。また、一説では、ラジオの丸いダイヤルにちなんで、ラヂオ焼きと名付けられたとも言われているようです。さらに、その店に、当時はまだ珍しかったラジオが置かれていたため、ラジオ焼きと呼ばれるようになった、という説もあるそうです。
当時は、大阪の子供たちのおやつとしてラヂオ焼きが親しまれていたそうです。関西の水は軟水で、昆布などの旨みが出やすいため、ダシを使った食べものが流行ったようです。甘く煮た牛スジ肉、コンニャク、ネギなどが入っていて、箸ではなくて2本の爪楊枝で食べていたようです。
このラジオ焼きを改良したものがたこ焼きで、大阪の会津屋の創始者、遠藤留吉さんの発明のようです。タコ焼きは、全国、どこでも食べられるくらい普及していますが、ラジオ焼きのお店は、あまり見かけません。材料費の問題か、手間の問題なのか、不思議なことです。現在でも大阪では、ラジオ焼きがたこ焼き屋のサブメニューとして提供されていることがあるようです。 ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ![]() 大容量無制限レンタルサーバー【X2】利用者のみドメインが激安 高収入な体入探すなら【ウレッコワーク】 PR |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL |
忍者ブログ |