忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年04月27日00:12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[台湾]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年01月27日13:26
 「鶏肉飯」とは、「ジーローファン」と読むらしいのですが、読んで字のごとく、鶏肉が載った御飯です。簡単に言えば、鶏肉かけ御飯です。鶏の細切胸肉とタレが御飯にかかっている料理です。あっさりした味で、美味しい料理です。
発祥は台湾の南部、嘉義といわれており、仕事で嘉義に行った時、同行してくれた台湾の人に、「嘉義に来たら、鶏肉飯を食べないと意味がないですよ。」と言われ、一緒に食べました。台北の鶏肉飯は、チキン(鶏肉)を使っているのだそうですが、本場、嘉義では違うのだそうです。
看板に「火鶏肉飯」と書かれている店が多いのですが、この「火鶏」とは、「七面鳥」のことだそうです。嘉義の鶏肉飯は、油の乗った七面鳥の肉を使っていて、その柔らかな七面鳥の肉が薄くスライスされ、甘くてコクのあるタレとベストマッチして、非常に美味しいのです。

ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒミツのブログは【JUGEM PLUS】で




PR
CATEGORY[台湾]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2009年01月16日00:23
 台湾では、「鳳梨酥」と書くようですが、パイナップルジャムとバターで作った餡をクッキー生地の皮で包んで焼いたものだそうです。台湾では、昔からあるメジャーなお菓子ですが、元祖が特定できていないそうです。
空港の免税店などでは、高級なものが売られていますが、私はコンビニエンスストアで買って、お土産にしています。もちろん、値段が高く、高級そうな物の方が美味しいのだと思いますが、私には安いものしか買えません。
写真のものは、台湾のファミリーマートで買ったものです。2002年頃は、セブンイレブンでも、どこでも売っていたのですが、2008年には、セブンイレブンでは取り扱わなくなったようです。これで100円くらいでしたから、これをたくさん買って、いろいろな人に配った方が良いのです。ただし、これも結構、重量がありますので、あまり買いすぎると鞄が重くなってしまいますけどね。

ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

PinappleCake.JPG







CATEGORY[台湾]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年12月30日17:23
 酸辣湯(サンラータン)は、もともと中国料理(四川料理)のスープだそうです。私は、中国では食べたことがありませんが、台湾では、毎回、必ず食べる料理のひとつです。結構、はまっているかもしれません。
漢字から分かる通り、酸っぱくて辛いスープです。酢の酸味とコショウ(またはトウガラシ)の辛味がベストマッチ、という感じで日本料理にはない味を作り出しています。
味や具も、店によっていろいろですが、一般的には鶏肉、豆腐、シイタケやキクラゲ、タケノコ、長ネギ、溶き卵などが入っています。片栗粉でとろみがつけられていて、マイルドな感じがします。台湾の酸辣湯も美味しいと思いますよ。

サンラータン

ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ



CATEGORY[台湾]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年12月01日12:49
 高雄で、「あの魚」という名前の魚を食べてきました。台湾の人が、「この魚の名前は、台湾語で『あの魚』です。」というのです。「この魚が、あの魚ですか?」、「そうです。その魚は、あの魚です。それしか言いようがありません。」という訳の分からない会話が続きました。
写真のようにフライにしたものが出されました。白身の魚で、身はとてもやわらかく、フワフワして、溶けるような感じで、非常にあっさりした味でした。細い骨がたくさんあって、食べづらいかと思いましたが、骨も丸ごとムシャムシャ食べるそうです。
インターネットで調べたら、中国語では「那個魚(ナーガユイー)」と言うようです。サクラエビを食べて育った魚だそうで、秋になると脂肪がついて旨みが増すそうです。台湾でしか食べられない魚なのでしょうか?



ブログランキングに参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

ふぞろい、在庫処分、規格外、キズモノ等、味には変わりはないが、
訳あって正規品として販売できないグルメの
激安情報専門メルマガ
わけありグルメニュース




CATEGORY[台湾]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年06月02日12:48
台湾では、「牛肉麺」という料理が有名で、美味しいです。これは、「ニューローメン」と言いますが、「牛肉の入ったうどん」と言えば分かりやすいと思います。しかし、お店によって、見た目も味も、全く違う「牛肉麺」が出てきますので、どれが標準的な味なのかは分かりません。
牛肉と麺とスープがあれば牛肉麺だと思うのですが、その組み合わせは無限にあるようです。麺は、細くてラーメンの麺みたいなものから、ごく普通のうどんくらいの太さの麺、極太のうどん、きしめんみたいな平たい麺など、お店によってさまざまです。
スープは、基本的には「清燉」と言う牛骨ベースのスープであっさりしたものと、「紅焼」と言う砂糖を油で炒めて醤油を加え、さらに唐辛子などを入れたこってり系のスープの2種類があります。これ以外にもあるようですが、食べたことがあるのは、この2種類です。
肝心な牛肉はと言えば、薄切りの肉、柔らかく煮込んだブロック状の肉、牛筋など、これもまた、お店によってさまざまです。さらに、テーブルに高菜がおいてあって、好きなだけ入れて食べることができるお店もあります。
だいたい100台湾ドル(約350円)~150台湾ドル(約530円)くらいで食べられると思います。もちろん、もっと高いものもあると思いますが。どこのお店で食べても美味しいし、味が様々ですので2~3回、食べ続けても飽きません。台湾に行ったら、是非、食べたい料理です。

牛肉麺

ブログランキング参加しています!応援お願いします! → ブログランキング・にほんブログ村へ

海外航空券ならJTB

JTBの新着旅行はこちら!
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]